当サイト管理人のスノーキーこと小手川征也です。
仮想通貨(暗号資産)の取引所・業者を選ぶ際に重要なのが「取引所」と「販売所」の違い。
少しややこしいですが、解説していきたいと思います。
先にお伝えしておきますがほとんどの仮想通貨(暗号資産)交換業者は「取引所」と「販売所」の両方のサービスを提供しています。
例として、Aという業者ではビットコインは「取引所方式」「販売所方式」の両方で取引できますが、リップルは「販売所方式」でしか取引できません、ということがあります。
仮想通貨(暗号資産)の販売所とは?
仮想通貨(暗号資産)の「販売所」もしくは「販売所方式」とは?
「販売所」とは、一般的には仮想通貨交換業者を相手に売買をします。
例えば、コインチェック、ビットフライヤー、ザイフ、GMOコインなどの仮想通貨(暗号資産)通貨交換業者から、直接ビットコインやイーサリアムを買ったり、もしくはビットコインやイーサリアムを売ったりします。
「販売所方式」の場合は売買する相手は仮想通貨(暗号資産)通貨交換業者です。
以下はザイフの購入画面のプライスです。
以下はザイフの売却画面のプライスです。
ほとんど同じ時刻にキャプチャ画像を撮りました。
BTC価格の場合、40万4,502円もの価格の差があります。
これが「スプレッド」と呼ばれる「買値」と「売値」の差額で、暗号資産交換業者の手数料収入になります。
FX(外国為替証拠金取引)をされている方ならおなじみですよね。
ただ、FX(外国為替証拠金取引)のように業者同士の競争が進んでいないこともあり、上のザイフのBTC(ビットコイン)の場合、10%ほどの間接的な取引コストが発生します。
価格400万円台に対し、スプレッドが40万円ほどありましたよね。
スプレッドはかなり割高ですが、大きな資金で大量に購入する際などは「販売所」方式で買う場合は、表示されている価格で買えるので便利ではあります。
スポンサーリンク
仮想通貨(暗号資産)の取引所とは?
仮想通貨(暗号資産)の「取引所方式」とは?
「取引所方式」は、「オークション方式」のことで、日本の株式投資をされたことのある方ならおなじみの方式です。
取引をする相手は基本的には「他の顧客」です。
先ほどの「販売所方式」は対業者でしたが、この「取引所方式」は対顧客。
「顧客同士の注文」が「板」と呼ばれる画面上に表示されており、私たちはそれを見て取引をします。
以下がザイフの「Orderbook trading」という「取引所方式」のキャプチャ画像です。
例えば、412万9,990円でビットコインを買いたい!と思った時に、「売り気配」に売り注文があれば(早い者勝ちではありますが)、その価格・プライスで購入することができます。
また、保有しているビットコインを412万8,000円で売りたい!と思った時に、「買い気配」に買い注文があれば(早い者勝ちではありますが)、その価格・プライスで売却することができます。
つまり、買いや売り注文さえ出ていれば、私たちはその価格で売買することができるので、先ほどの「販売所形式」のような莫大なコスト(広いスプレッド)は発生しないのがメリットです。
*取引所方式は別途手数料が発生することがあり、その手数料は暗号資産交換業者によって異なります。
スポンサーリンク
仮想通貨(暗号資産)の取引所のデメリットは?
「取引所方式(板を見ての売買)」の方が取引コストだけを見ると圧倒的に有利な場合が多いです。
「販売所方式」のように、10%近いスプレッドが発生していたら、短期売買で利益を狙うにはかなり不利になりますからね。
ですが、「取引所方式」にもデメリットがあって、「板がスカスカ」な状態の場合、思っている価格でうまく買えないことがあります。
「板がスカスカ」とは「売気配(売り注文)」や「買気配(買い注文)」が少ない状態のこと。
そのような状態で、「○○円分のビットコインを買いたい」と成行注文で買い注文をどんどん出していったら、取得単価はどんどん上がっていってしまいます。
以下の記事で、リップルをGMOコインで1000万円分購入し、利益確定したことをお伝えしましたが、この時も私が買い始めた時の価格は29円台ぐらいでしたが、私の買い注文を出していったこともあり、価格が32円台ぐらいまで上昇してしまいました。
*GMOコインはリップルが取引所方式で買えます。
-
一撃500万円の利益!1000万円分のリップル(XRP)を利益確定しました
板にある注文状況次第では、「取引所方式」の方が必ずしも優れているとは限らないということです。
たくさん注文が出ているかどうか?はその業者の利用者数に比例するので、人気のある業者を利用した方が良いです。
スポンサーリンク
仮想通貨(暗号資産)の取引所利用の注意点二つ
仮想通貨(暗号資産)取引の「取引所方式」の注意点がもう二つあります。
一つ目は「現物を取引しているとは限らない」点です。
ザイフの「AirFX」やビットフライヤーの「bitFlyer Lightning」の中の「BTC-FX」などは、ビットコイン価格を原資産とした取引ですが、数字の取引であり、実際のビットコインの取引ではありません。
上の例の「AirFX」や「bitFlyer Lightning」の「BTC-FX」で取得したビットコインは、現物ではないので、他の取引所に送ったりすることはできません。
あくまでも数字の取引なので。
FX(外国為替証拠金取引)で買った米ドルやユーロを他の業者に移したり出来ないのと同じです。
他の業者の例ですと、GMOコインの「取引所(レバレッジ)」や「暗号資産FX」なども、現物を取引するわけではないので、知っておいてください。
もう一つの注意点は「ビットコイン以外の仮想通貨(暗号資産)は取引所方式の取り扱いが少ない」点です。
例えば、エンジンコインやクアンタムなどの比較的マイナーな仮想通貨(暗号資産)を取引所方式で買おうと思っても、この記事執筆時点では無理です。
-
-
コインチェック Enjin Coin(エンジンコイン)の取り扱い開始 買う?買わない?
スポンサーリンク
仮想通貨(暗号資産) 販売所 取引所 違い まとめ
仮想通貨(暗号資産)交換業者の「販売所」「取引所」の違いをまとめます。
初心者さんにわかりやすいのは「販売所方式」で買うことですが、スプレッドが広い(間接的な取引コストが高い)ので中長期投資向きです。
いわゆる「現物をガチホ」したい方で大量の仮想通貨(暗号資産)を買う方は「販売所方式」。
ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)をそんなに大きくない資金(100万円以下)で買う方は「取引所方式」で「現物」を買うと取引コストは抑えられます。
デイトレードやスキャルピングで、頻繁にビットコインなどを売買して、短期で利益を狙っていきたい方には、「取引所方式」で取引することが向いています。
ただし、前述のとおり「取引所方式」で取引できる仮想通貨(暗号資産)は現時点では各社そんなに多くないです。
スキャルピングなどの対象通貨ペアとしては、今のところはビットコイン円が値動きも大きくて魅力的ですね。
コインチェックでIOSTやエンジンコインの購入は可能です。が、オーケーコイン・ジャパンの方が取引コスト面(取引所で板取引が出来る)でも有利ですし、IOSTのステーキングサービスもあるのでおすすめです。
オーケーコイン・ジャパンの取引所での取り扱い銘柄はビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、リップル、BAT、リスク、クアンタム、イーサリアムクラシック、トロン、エンジンコイン、IOST。
オーケーコイン・ジャパンの新規口座開設は以下のボタンからどうぞ(*紹介特典付き・紹介コードの入力不要)。
※オーケーコイン・ジャパンの公式HPに飛びます
30万円程度の資金で始められるハンガリーフォリント円、チェココルナ円、メキシコペソ円スワップ投資の例などはこちらのまとめ記事でどうぞ。
-
-
FXスワップポイント投資 高金利通貨ペア 設定例 まとめ
-
-
FX 資金30万円 ハンガリーフォリント円 スワップポイント投資設定例 利回り期待値 強制ロスカットライン
-
-
ビットポイント(BITPOINT) 口座開設 スピードは速い? 何日かかる?
IOSTをオーケーコイン・ジャパンのステーキングサービス(最大年率8.88%も)に申し込んだ様子はこちら。
-
-
オーケーコイン・ジャパン IOST ステーキングサービスに申し込みました! 2022年1月 60日定期は売り切れ
*追記 IOSTという仮想通貨(暗号資産)を購入した理由を書いた記事はこちら。
-
-
仮想通貨(暗号資産) IOST(アイオーエスティー)を私が購入した8つの理由
*追記 この後にLINKという仮想通貨(暗号資産)を購入した理由を書いた記事はこちら。
-
-
LINEの仮想通貨(暗号資産) フィンシア(FNSA)を私が購入した理由
以下の18銘柄をレバレッジ取引ができるのはこちら→DMM Bitcoin
以上です。