当サイト管理人のスノーキーこと小手川征也です。
リピート系FXの初心者さん向けブログ記事シリーズです。
前回の記事はこちら。「リピート系FXを始めるタイミングの考え方は超簡単!」
-
リピート系FXを始めるタイミングの考え方は超簡単!
今回は記事のタイトルのリピート系FXの「レンジ抜け」とその対策について。
ループイフダンの初心者さんに特化した記事は同じカテゴリの子カテゴリに分けています。以下の青色のボタンから飛べます。
レンジ抜けとは?
リピート系FXの「レンジ抜け」とは「ループイフダン」や「トラリピ」で設定した想定レンジ・想定変動幅の外に抜けてしまうことです。
-
-
ループイフダンとは?簡単選択型FX自動売買
-
-
トラリピとは?元祖リピート系FX
「レンジ指定型」のトラリピの場合、文字通り指定したレンジの外に為替が出てしまった状態のこと。
-
-
レンジ指定型 リピート系FXとは?
「最大ポジション数」から逆算するループイフダンの場合は、その最大ポジション数で設定した数よりも大きく為替が下落(Bの場合)、もしくは上昇(Sの場合)した状態です。
-
-
ループイフダン 最大ポジション数 少なめ メリット・デメリット
スポンサーリンク
レンジ抜けした場合のデメリット
ではループイフダンやトラリピなどのリピート系FXで「レンジ抜け」してしまった場合、どうなるのか?
リピート系FXは、以下のイメージ図のように取引を繰り返してくれます。
が、設定の範囲外に為替が飛び出した「レンジ抜け」状態になると、新規注文→決済注文の繰り返しが止まってしまいます。
一定の範囲内で取引を繰り返すというリピート系FXのメリットがなくなるので、かなり最悪な状態です。
まあ、最も最悪な状態は、フラッシュクラッシュなどによる強制ロスカットですが。
なんにせよ、その「レンジ抜け」は避けたいのですが、どう対応したらいいでしょうか。
スポンサーリンク
レンジ抜け対策は高値圏の買いと安値圏の売りを避ける
「レンジ抜け」対策を考えてみましょう。
広い想定変動幅・想定レンジを取らない場合は、「高値圏での買い」「安値圏での売り」を避けることが一番です。
では、その広い想定変動幅・レンジを取らない際。
同じ、7円分の想定変動幅・想定レンジを取った場合のイメージ図を二つご覧いただきます。
1例目が、104円から111円の値幅を想定レンジにした場合。
この場合だと、104円より下と、111円より上が「レンジ抜け」状態となります。
2例目。
100.5円から107.5円の値幅を想定レンジにした場合。
2例の場合だと100.5円より下と、107.5円より上が「レンジ抜け」状態となります。
さて、どちらがいいのか?
これは好みの問題や、個々の運用方針もありますが、後者の方が「円高リスクには強い」設定となります。
1例目は104円より下の時点で「レンジ抜け」していましたが、2例目・後者は100円台後半の下落に耐えられています。
買いのリピート系FX運用の場合、上に抜けることは「機会損失」でそれほど痛くはないですが、下に大きく抜けることは「強制ロスカット」に繋がります。
また、買いで運用している時に、上に抜けた場合は一旦停止がしやすいですが、下に抜けた場合は一旦停止がしにくいです。
なぜなら、大量の買いポジションを損切りしないとやめられないから。
つまり、買いで運用している場合は下へのレンジ抜けは避けたいことで、売りで運用している場合は上へのレンジ抜けは避けたいことなのです。
レンジ抜け対策・広い想定変動幅を取る
じゃあ「広い想定変動幅・想定レンジを取れば抜けないからいいんじゃないの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
3例目は、100.5円から114.5円と先ほどの二つの例の2倍の14円分の値幅の想定レンジにした場合。
確かに、これなら「レンジ抜け」は発生しづらくはなりました。
が、違う問題が出てきました。
広い想定変動幅・想定レンジをカバーした設定にする場合、新規注文→決済注文の間隔がそのままだと、より多くの資金が必要になります。
どれぐらい必要資金が変わるのか?を知るためにアイネット証券・ループイフダンの目安資金表を見てみました。
米ドル円B50を運用する場合の目安必要資金。
同じB50でも、想定変動幅を10円にした場合は210,000円、20円にした場合は615,000円と必要資金は3倍弱の差があります。
「値幅を2倍にしたら資金も2倍じゃないの?」と思われたかもしれませんが、それが違うんですね。
そのメカニズムは、以下の両方のレポートで書きました。
ただ、想定変動幅・想定レンジを広くした場合は、新規注文→決済注文の取引間隔を広くすれば、資金を少なく対応できます。
取引間隔を広くというのは、50銭間隔だったものを100銭間隔などにするという意味です。
が、取引間隔を広くすれば、今度は新規注文→決済注文が成立する回数が著しく落ちる場合があります。
「(想定レンジから抜ける)リスクを低くして、利益も維持する」という魔法のようなことは残念ながら出来ないです。
まとめますと、リピート系FX運用では「レンジ抜けは避けたい」「(買いの場合)下に抜ける方がリスクが高い」「想定レンジを広くするには資金を増やすか取引間隔を広くする」です。
どういった「レンジ抜け」対策が皆様の運用方針と合っているでしょうか。
リピート系FX、松井証券、トラリピ、ループイフダンの設定例まとめはこちら。
-
-
スノーキー 松井証券 FX自動売買(リピート系FX) 設定例 まとめ
-
-
スノーキー ループイフダン 設定例 まとめ
-
-
スノーキー トラリピ 設定例 まとめ
次の項で限定特典のお知らせがあります。
アイネット証券ループイフダンタイアップキャンペーン
「リピート系FX」のレンジ抜け対策については以上です。
私も実際に運用している「ループイフダン」が利用できるアイネット証券と当サイト限定タイアップキャンペーン中!
こちらのタイアップバナーからの新規口座開設で、当サイト限定特典付きです。
上のバナーが表示されていない場合はこちら→アイネット証券
-
-
アイネット証券(ループイフダン) タイアップキャンペーン
「トラリピ(マネースクエア社)」とのタイアップキャンペーンは以下の記事をご覧ください。
-
-
マネースクエア(トラリピ) タイアップキャンペーン 2022年特典追加 2023年改訂版
その他の当サイト限定タイアップ一覧。
-
-
FX 限定タイアップキャンペーン一覧